自然と歴史の中を歩く!
秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年09月12日 05:45
阿蔵川沿いの道では、時々ジャコウアゲハと出会っています。ジャコウアゲハがいるということは、食草であるウマノスズクサ科の植物があるということ。そうです。阿蔵には「オオバウマノスズクサ」が育っているのです。
オオバウマノスズクサは蔓性。葉を見ているだけではピンと来ないかも知れませんが、ジャコウアゲハの幼虫が付いていましたので、間違いありません。
【関連記事】秋の気配の阿蔵道①―フシグロセンノウ
【関連記事】秋の気配の阿蔵道②―フジカンゾウ
【関連記事】秋の気配の阿蔵道④―ナガサキアゲハの♂
【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
【関連記事】あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ
【関連記事】ジャコウアゲハの幼虫がウジャウジャ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet