自然と歴史の中を歩く!
秋の気配の阿蔵道②―フジカンゾウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年09月11日 05:32
時折吹き抜ける秋風に花穂を大きく揺らしていたのはマメ科のフジカンゾウ。アレチヌスビトハギよりも大きな花を咲かせています。
「フジ」は「富士」ではなくて「藤」。花茎は一旦直立しますが、その先端は花の重みで垂れ下がり藤の花にも似ています。
でも、実の形は、ヌスビトハギやアレチヌスビトハギにそっくりです。
【関連記事】秋の気配の阿蔵道①―フシグロセンノウ
【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
【関連記事】秋の気配の阿蔵道④―ナガサキアゲハの♂
【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
【関連記事】初秋の小國神社境内地⑤―アレチヌスビトハギとフジカンゾウ
関連記事
シロバナタンポポの群生地
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
Share to Facebook
To tweet