自然と歴史の中を歩く!
秋の気配の阿蔵道②―フジカンゾウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年09月11日 05:32
時折吹き抜ける秋風に花穂を大きく揺らしていたのはマメ科のフジカンゾウ。アレチヌスビトハギよりも大きな花を咲かせています。
「フジ」は「富士」ではなくて「藤」。花茎は一旦直立しますが、その先端は花の重みで垂れ下がり藤の花にも似ています。
でも、実の形は、ヌスビトハギやアレチヌスビトハギにそっくりです。
【関連記事】秋の気配の阿蔵道①―フシグロセンノウ
【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
【関連記事】秋の気配の阿蔵道④―ナガサキアゲハの♂
【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
【関連記事】初秋の小國神社境内地⑤―アレチヌスビトハギとフジカンゾウ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet