自然と歴史の中を歩く!
秋の気配の阿蔵道①―フシグロセンノウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年09月10日 05:58
野草の花に秋の訪れを感じる阿蔵道。木の葉の色づきにはまだ早いのですが、朱赤色の花の鮮やかさが目を引きます。フシグロセンノウはナデシコ科。夏から秋にかけて花を咲かせます。
花の隣りにある棍棒のような形をしたものは、フシグロセンノウの実。熟すと皮が弾けて種子が跳び出します。
割りと大きく派手な花ですが、園芸品種ではなく日本固有の野草。見つけると、何だか嬉しくなります。
【関連記事】秋の気配の阿蔵道②―フジカンゾウ
【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
【関連記事】秋の気配の阿蔵道④―ナガサキアゲハの♂
【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる③―フシグロセンノウ
【関連記事】長野へ自然観察ドライブ③―エンビセンノウとフシグロセンノウ
関連記事
シロバナタンポポの群生地
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
Share to Facebook
To tweet