「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ③―板状節理と向斜軸

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月31日 06:16

 「青谷不動の滝」の滝口の岩壁に板状節理が見られます。滝の上を通る道の壁にも同様の節理が。

 昭和28年(1953)の地質調査所発行地質図を見れば「青谷不動の滝」付近の岩石は「石英片岩および黒色千枚岩」「チャート及び粘板岩」、ところどころに「石灰岩」層が現れ、赤い曲線の「向斜軸」が描かれています。

 「向斜軸」とは「地層が褶曲して谷形になっている部分」のこと。「青谷不動の滝」に到る沢が流れているのは、ちょうど「向斜軸」と一致します。

 つまり、辺りに見られる板状節理は地層の左右から大きな力が加わって出来た裂け目。断層部に出来た滝が「青谷不動の滝」というわけでしょうか?

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ①―天竜八景
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ②―「不動の滝」と「昇り龍」
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ④―「直虎」ロケ地
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑤―石灰岩洞窟
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑥―溶食・浸食地形
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑦―コウモリ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑧―好石灰植物
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑨―ピンクと白のキツネノマゴの花
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑩―オニヤンマとヒメアカネ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑪―キンモンガ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑫―ヒメキマダラセセリ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑬―クモ網の「隠れ帯」
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑭―ヤマブキの返り咲き
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑮―滝の懸崖に見える節理
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑯―稲架がある風景
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑰―野生化したオオカッコウアザミ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑱―ツリガネニンジン
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑲―鍾乳管とつらら石
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑳―フローストーンと溶食ノッチ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ㉑―ノアズキとネコハギ

 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑨―小堀谷鍾乳洞
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑩―小堀谷鍾乳洞伝説

 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる④―鷲沢風穴
 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる⑤―南朝落人の隠れ家
 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる⑥―水平天井
 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる⑦―水神の池と親子滝
 【関連記事】滝沢鍾乳洞・鷲沢風穴を訪ねる⑧―溶食条溝とポットホール

関連記事