秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月03日 05:09

 ミソナオシはマメ科の地味な花。ウジコロシ(蛆殺し)とかウジクサ(蛆草)とも呼ばれ、ミソナオシ(味噌直)の名も、その殺菌・殺虫作用により味噌に湧いたウジ虫を殺すのに利用したことから。

 ミソナオシの効果はウジ殺しだけではなく、葉や茎には防腐効果もあり、味噌や醤油の中に入れておくと味が良くなるとのこと。また、味噌が腐った時には、味が戻るということから「味噌直」。

 防腐剤も冷蔵庫もなかった時代の人たちにとって、ミソナオシはとてもありがたい野草だったに違いありません。

 【関連記事】秋風吹く光明山①―❤ハート模様のカメムシ
 【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑤―ツルニガクサ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑧―イワヨモギ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑨―サツマシジミ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑩―ミヤマアカネ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑫―トウバナとヤマトウバナ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑬―テッポウユリ

関連記事