秋風吹く光明山⑤―ツルニガクサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月28日 05:29

 ツルニガクサの長い雄蕊ともっと長い雌蕊が、ピンク色の花弁の外にまるで涼し気な噴水の水のように放物線を描いています。

 ツルニガクサは「蔓苦草」と書きますが、「蔓」とは地下茎のことですから、いかにもシソ科らしい見てくれです。「苦い草」など世の中にごまんとあるのですが、どうしてこれが「苦草(ニガクサ)」なのか?

 ちなみに、ニガクサとツルニガクサの見分けは、雌蕊の長さ。ツルニガクサの雌蕊は雄蕊と同じくらいの長さですが、ニガクサの雌蕊はもっと長い放物線を描いています。

 【関連記事】秋風吹く光明山①―❤ハート模様のカメムシ
 【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
 【関連記事】秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑧―イワヨモギ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑨―サツマシジミ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑩―ミヤマアカネ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑫―トウバナとヤマトウバナ
 【関連記事】秋風吹く光明山⑬―テッポウユリ

関連記事