自然と歴史の中を歩く!
秋風吹く光明山③―ミズヒキソウとキンミズヒキ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年08月26日 06:07
金水引(キンミズヒキ)は、黄色いバラ科の花。花の時季が長く、まだ咲いています。その名の元になっているのはタデ科の水引草(ミズヒキソウ)。
よく見ると、ミズヒキソウの萼片は4枚。上の3枚が赤で、下の1枚が白。キンミズヒキはバラ科ですから、金色の花弁が5枚。
紅白と金色―どちらも細くて長い花穂を、熨斗袋(のしぶくろ)につける水引に見立てた縁起の好い名前です。
【関連記事】秋風吹く光明山①―❤ハート模様のカメムシ
【関連記事】秋風吹く光明山②―マツカゼソウとミズタマソウ
【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
【関連記事】秋風吹く光明山⑤―ツルニガクサ
【関連記事】秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ
【関連記事】秋風吹く光明山⑦―ヒヨドリバナで吸蜜するサカハチチョウ
【関連記事】秋風吹く光明山⑧―イワヨモギ
【関連記事】秋風吹く光明山⑨―サツマシジミ
【関連記事】秋風吹く光明山⑩―ミヤマアカネ
【関連記事】秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ
【関連記事】秋風吹く光明山⑫―トウバナとヤマトウバナ
【関連記事】秋風吹く光明山⑬―テッポウユリ
【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる④―オオバノトンボソウとキンミズヒキ
関連記事
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
Share to Facebook
To tweet