自然と歴史の中を歩く!
雨の天竜スーパー林道⑦―オオミズアオ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年08月25日 05:25
美し過ぎる蛾オオミズアオは年2化。5月と7~8月に発生するとのことですから、今年羽化したばかりの新鮮な個体です。
「水青」とは、水の色に似た淡い青色のこと。水には色は無く透明なのですが、わずかですが赤い光を吸収するため、反射する青っぽい波長の光だけが私たちの目に届き、人間の目には青みを帯びた色に見えるというわけ。
8月18日のオオミズアオ(大水青)は、大雨の中での出会い。雨の粒は、美しい翅の表面で玉のような水滴になっていました。
【関連記事】雨の天竜スーパー林道①―B型鉄橋
【関連記事】雨の天竜スーパー林道②―キジョランの花
【関連記事】雨の天竜スーパー林道③―オオナンバンギセル
【関連記事】雨の天竜スーパー林道④―シギンカラマツとマツカゼソウ
【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑤―ミヤマママコナ
【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑥―ウンモンスズメとクチバスズメ
【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑧―雨の布滝
【関連記事】雨の天竜スーパー林道⑨―ホソバノヤマハハコとホソバセセリ
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑩―ヤママユ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet