2017年夏、北遠の自然⑥―メハジキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月15日 05:25

わが屋前(やど)に 生ふる土針 心ゆも 想はぬ人の 衣に摺らゆな(作者未詳 万葉集巻7-1338)

 「土針(つちはり)」と詠われているのが、シソ科のメハジキ。『万葉集』の歌は「私の家に生えているメハジキの花よ。心から好きでもない人と一緒になってはいけませんよ」の意味です。

 メハジキは緑色の染料に用いられましたが、褪せやすいため、移り気が多い男をメハジキに例えてた歌のようです。

 【関連記事】2017年夏、北遠の自然①―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然②―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然③―ベニシュスラン
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然④―ガガイモ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑤―シモツケ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑦―ミカドミンミン
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑧―ミヤマアカネとミヤマカワトンボ
 【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑨―シオカラトンボとオオシオカラトンボ

関連記事