国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑰―谷山トンネル北口

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月21日 05:58

 未成線に終わった佐久間線の工事は昭和42年(1967)から始まり、同54年(1979)に中止されたと聞いていました。ところが・・・

 佐久間線の最北のトンネル谷山(ややま)トンネルの北口を訪ねてみました。そこは、国道152号横山橋のすぐ南の道路より1段高くなったところ。南から北へと向っていると見えませんが、北から南へ向っている時にちょっと視線を上に向ければ気づくはず。

 坑口には、見慣れた柵で塞がれていましたが、中には電気が引き込まれているようです。トンネルの壁面には、竣工年と思われる数字が刻まれています。その数字は「1980」。トンネル外のコンクリート壁の数字も「1980-7」。これは、1980年まで工事が続けられていた、ということではないのでしょうか?

 トンネルの延長は、橋梁を架けて天竜川を渡る予定だったようですが、どうやら、この辺が佐久間線工事の北限。それを示すように少し高い位置に、国鉄の所有地であることを示す、「工」の字が刻まれた「引照標」が立っていました。

 不可解な歴史を伝える谷山トンネルが、佐久間線の北限の遺構となります。

 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて①―夢を求めて北へと延びた幻の鉄道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて②―白山隧道南坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて③―白山隧道北坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて④―阿蔵川橋梁と玖延寺函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑤―山王隧道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑥―引照標
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑦―引田函渠・川中函渠と山王架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑧―二俣川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑨―中村橋梁と光明小学校脇の築堤
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑩―蛭田架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑪―大池函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑫―船明トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑬―船明トンネル北口と第一天竜川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑭―第二天竜川橋梁(夢のかけ橋)
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑮―河内川橋梁と相津トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑯―谷山トンネル南口

関連記事