国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑪―大池函渠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月15日 05:52

 旧国鉄二俣線「遠江二俣」駅(現:天竜浜名湖鉄道の「天竜二俣」駅)と、飯田線「中部天竜」駅、あるいは「佐久間」駅の間を結ぶ計画だった佐久間線の工事は昭和42年(1967)から始まり、12年後には中止されましたが、線路を敷くはずだった築堤はまだかなり残っています。

 線路が敷かれ列車が走っていたはずの築堤はあちこちで取り崩しが始まっていますが、旧船明(ふなぎら)小学校跡の東に残る築堤やその先の船明隧道はまだ残っています。

 大池函渠(かんきょ)に嵌めこまれた金属プレートには「大池函きよ 着手 昭和44年11月11日 しゆん功 昭和45年1月6日」と記されていましたので、大池函渠は佐久間線工事開始の3年後、昭和45年(1970)に完成していました。

 この「大池函渠」の辺りに「船明駅」ができる予定だったとのこと。もしも開通していたら、山里の暮らしは一変していたことでしょう。

 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて①―夢を求めて北へと延びた幻の鉄道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて②―白山隧道南坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて③―白山隧道北坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて④―阿蔵川橋梁と玖延寺函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑤―山王隧道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑥―引照標
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑦―引田函渠・川中函渠と山王架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑧―二俣川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑨―中村橋梁と光明小学校脇の築堤
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑩―蛭田架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑫―船明トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑬―船明トンネル北口と第一天竜川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑭―第二天竜川橋梁(夢のかけ橋)
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑮―河内川橋梁と相津トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑯―谷山トンネル南口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑰―谷山トンネル北口

関連記事