国鉄佐久間線の遺構を訪ねて①―夢を求めて北へと延びた幻の鉄道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月05日 05:20

 国鉄佐久間線は、現在の天竜二俣駅と飯田線中部天竜駅を結ぶ鉄道のはずでした。


 昭和37年(1962)、国の鉄道建設審が調査の上、鉄道建設路線に編入決定し、同39年(1964)に正式に工事線として運輸大臣の着工認可を得て、昭和42年(1967)から二俣~横山間13.4キロの第1期工事が始められました。

 ところが、モータリーゼーション等の発達により、国は建設の中止を決定し、同63年(1988)には地元の佐久間線建設促進期成同盟会も解散して、遂に“幻の鉄道”となってしまいました。

 そんな数奇な運命を辿り、未成線で終ってしまった約10キロの未成線・佐久間線の遺構は現在も残っています。トンネルや橋梁、築堤などの遺構を訪ねてみませんか?そこでは、かつて私たちが追い求めた儚い夢が見えて来ます。

 もし佐久間線が開通していたとしたら、北遠の山里の風景は変わっていたかも知れません。そんな佐久間線の遺構を、南から北へと辿ってみました。

 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて②―白山隧道南坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて③―白山隧道北坑口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて④―阿蔵川橋梁と玖延寺函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑤―山王隧道
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑥―引照標
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑦―引田函渠・川中函渠と山王架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑧―二俣川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑨―中村橋梁と光明小学校脇の築堤
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑩―蛭田架道橋
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑪―大池函渠
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑫―船明トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑬―船明トンネル北口と第一天竜川橋梁
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑭―第二天竜川橋梁(夢のかけ橋)
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑮―河内川橋梁と相津トンネル
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑯―谷山トンネル南口
 【関連記事】国鉄佐久間線の遺構を訪ねて⑰―谷山トンネル北口

関連記事