自然と歴史の中を歩く!
イラクサの葉にやって来たアカタテハ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年07月09日 18:10
アカタテハは秋に多い蝶と思っていたのですが、そうでもなさそう。ヒメアカタテハに似ていますが、アカタテハの方が赤味が強く、翅の真ん中あたりに模様のない褐色部分があります。
イラクサの葉っぱの上で日光浴かとも思ったのですが、アカタテハの幼虫の食草はイラクサ科など。だとしたら、日光浴ではなく、産卵に訪れていたのかも知れません。
【関連記事】キブシの花で吸蜜するアカタテハ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet