自然と歴史の中を歩く!
梅雨晴れの枯山を歩く④―シモツケ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年06月25日 05:27
在来種とは思えないほどに美しいピンク色の花を咲かせているのは、バラ科シモツケ属のシモツケです。
よく間違えるのは、バラ科シモツケソウ属のシモツケソウ。シモツケソウは多年草ですから草、シモツケは低木ですから木です。
「シモツケ(下野)」の名は、下野国(現在の栃木県)の名に由来するとのことですから、江戸時代には下野ブランドの特産品として売られたのかも知れません。
全国の山野に自生している、とは言われているのですが、どこにでも育っているというわけではないようです。
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く①―萎れたシブカワツツジの花
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く②―ピンクと白のササユリの花
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く③―ピンクと白のヤマテリハノイバラ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑤―カキノハグサとナガバカキノハグサ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑥―メスグロヒョウモンの♂と♀
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑦―ウラハグサとヒカゲチョウ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑧―クロモジとアブラチャンの実
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑨―和紙の原料ガンピ
【関連記事】2017年夏、北遠の自然⑤―シモツケ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet