自然と歴史の中を歩く!
梅雨晴れの枯山を歩く②―ピンクと白のササユリの花
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年06月23日 05:46
学名「Lilium japonicum」―ササユリは日本特産の、日本を代表するユリ。英語では「bamboo lily」ですから、まさに「笹百合」です。
ササユリには生育する地域や環境により、変異が見られます。枯山でも、淡いピンク花を咲かせるものもあれば、白い花も咲いています。
花言葉は「清浄」「上品」。ササユリにぴったりです。「歩く姿はユリの花」と例えられている花は、ササユリのことでしょうか?
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く①―萎れたシブカワツツジの花
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く③―ピンクと白のヤマテリハノイバラ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く④―シモツケ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑤―カキノハグサとナガバカキノハグサ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑥―メスグロヒョウモンの♂と♀
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑦―ウラハグサとヒカゲチョウ
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑧―クロモジとアブラチャンの実
【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑨―和紙の原料ガンピ
【関連記事】「愛知県民の森」から届いた花便り①―ササユリ
【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡③―ササユリ
【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet