遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月23日 05:29

 天宮神社のご神木のナギは雌雄異株。県の天然記念物に指定されている巨木は雄木で、すぐ隣りに若い雌木が植えてありました。この縁結びにより、花が終われば実が生り、実がこぼれれば若い苗が育ちます。

 ナギの木は広葉樹のような幅の広い葉を付けますが、分類上はマキ科の針葉樹。湊町で栄えた掛塚では、「なぎ」の名が「凪」に通じることから海上安全の縁起を担いで植えられて来ましたが、葉は縦には裂けても横には千切れにくいことから、「縁が切れない=縁結び・夫婦円満」などのお守りとしても信奉されて来ました。

  また、天宮神社の祭神は田心姫命(たごりひめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・湍津姫(たぎつひめのみこと)の九州筑紫国から迎えた宗像三女神。いずれの神も水上交通の安全を司る神であると同時に「道」の神として知られる神。ナギの木が植えられたのは、太田川水運の安全祈願の意味合いがあったに違いありません。

 天宮神社のご神木はこの竹柏(なぎ)ですが、神社の神事に用いられる木と言えば、木偏に神と書く榊(サカキ)です。神の国と人間が暮らす世界との「境の木=さかき」が名前の由来との事。

 天宮神社のサカキには、ちょうど花が咲き始めていました。

 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて②―佐佐木信綱歌碑
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて④―奥社と「くちなし池」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて⑤―大壇石・女陰石と力石

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】森町・金守神社のナギの木
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
 【関連記事】賀茂神社を訪ねる④―境内入口の石橋とナギの木

関連記事