自然と歴史の中を歩く!
あいづき昆虫館⑧―スジモンヒトリとフタスジヒトリ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年06月20日 06:20
多くの蛾は夜行性。かつての照明器具、灯火の周囲を輪を描くように飛び回り、火を消してしまうこともあったため「火取蛾」とか「灯盗蛾」と呼ばれたのがヒトリガの名前の由来。
スジモンヒトリの白い前翅には、斑点状の黒い逆V紋様が見られ、これが筋紋。翅を開いていますので、赤い体毛が見えています。
フタスジヒトリのクリーム色の前翅には、X字の黒い筋。これが二筋の名の由来です。
スジモンヒトリもフタスジヒトリも、食餌植物はクワ科の桑など。養蚕が盛んだった北遠に植えられていた桑と無縁ではありません。
【関連記事】あいづき昆虫館①―ウンモンスズメ
【関連記事】あいづき昆虫館②―ヘビトンボ
【関連記事】あいづき昆虫館③―ハイイロシャチホコ
【関連記事】あいづき昆虫館④―ウスギヌカギバ
【関連記事】あいづき昆虫館⑤―ヤマトカギバ
【関連記事】あいづき昆虫館⑥―ギンモンカギバ
【関連記事】あいづき昆虫館⑦―トビイロトラガ
【関連記事】あいづき昆虫館⑨―ヘビトンボとの再会
【関連記事】あいづき昆虫館⑩―スジベニコケガ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet