あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月14日 05:21

 ジャコウアゲハは「絶滅危惧種」ではありませんが、幼虫の食草がウマノスズクサの仲間に限られていますので、どこででも見られる蝶ではありません。

 つまり、ジャコウアゲハが飛んでいるのを見たら、近くに必ずウマノスズクサの仲間が生育しているということ。天竜川の堤防にウマノスズクサが育っていますので、我が家の近くではジャコウアゲハは珍しくはありません。

 「あくら自然観察の道」ではオオバウマノスズクサが生育しているはずですが、この日は未発見。

 ジャコウアゲハの♂の翅は真っ黒ですからオナガアゲハとの区別がつけにくいのですが、♀は写真のような淡い褐色。遠くを旋回していても、すぐに分かります。

 【関連記事】あくら自然観察の道①―「一級河川阿蔵川起点」の表示看板
 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】あくら自然観察の道③―梅雨入り前のヤブレガサと虫こぶ
 【関連記事】あくら自然観察の道④―ハナミョウガ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑤―ウツギの花で吸蜜するテングチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑥―吸水をするモンキアゲハとナガサキアゲハ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑦―枯れ葉に擬態するクロコノマチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑧―ダイミョウセセリとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】あくら自然観察の道⑨―エゴノキの落花
 【関連記事】あくら自然観察の道⑩―ルリシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑬―ヒメキマダラセセリ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑭―クサイチゴとモミジイチゴ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑮―アサヒナカワトンボの無色翅型
 【関連記事】あくら自然観察の道⑯―バイカアマチャの蕾

 【関連記事】ジャコウアゲハの幼虫がウジャウジャ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫

関連記事