あくら自然観察の道④―ハナミョウガ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月06日 05:26

 秋葉山ではまだ蕾だったハナミョウガの花が、「あくら自然観察の道」では花盛りです。

 白に紅色の筋が入ったショウガ科ハナミョウガ属「ハナミョウガ」の花。紅白ですからキレイと言えばキレイなんですが、近づいて見ると血管が浮き出たみたいで、不気味な雰囲気を漂わせています。

 葉は似ていますが、薬味に使われるミョウガ属のミョウガではありませんので、残念ながら食べられません。

 ・・・などと、ハナミョウガの話をしているのに、道案内役のハンミョウがしゃしゃり出て来たのは、とんだ勘違い。ハンミョウじゃなくて、ハナミョウガです!

 【関連記事】あくら自然観察の道①―「一級河川阿蔵川起点」の表示看板
 【関連記事】あくら自然観察の道②―ハンミョウとサワガニ
 【関連記事】あくら自然観察の道③―梅雨入り前のヤブレガサと虫こぶ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑤―ウツギの花で吸蜜するテングチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑥―吸水をするモンキアゲハとナガサキアゲハ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑦―枯れ葉に擬態するクロコノマチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑧―ダイミョウセセリとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】あくら自然観察の道⑨―エゴノキの落花
 【関連記事】あくら自然観察の道⑩―ルリシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑬―ヒメキマダラセセリ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑭―クサイチゴとモミジイチゴ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑮―アサヒナカワトンボの無色翅型
 【関連記事】あくら自然観察の道⑯―バイカアマチャの蕾
 
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ

関連記事