自然と歴史の中を歩く!
春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年05月01日 05:20
ヒメハギ(姫萩)もヒメウズ(姫烏頭)もともに名前に「姫」が付きます。
植物の世界で「姫」が付くのは、だいたい小さな花を咲かせるもの。「姫=小さい」とは先入観に過ぎませんから、現代ではハラスメントとして訴えられるかも知れません。
ヒメハギはヒメハギ科。他にはカキノハグサがあります。ヒメウズはキンポウゲ科。スプリング・エフェメラルと呼ばれる植物のうちの多くはキンポウゲ科に分類されています。
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り②―ヤマブキとウツギ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り④―布滝に咲くヒカゲツツジ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑥―センリゴマとサクラソウ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑦―ミカワチャルメルソウ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
関連記事
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑫―レンギョウ、ヤマブキ、キブシとヨゴレネコノメソウ
今が見頃!北遠の花見情報②―宝珠院
今が見頃!北遠の花見情報①―「夢のかけ橋」
今すぐ、出かけよう!北遠の花見へ!
春の嵐吹く青谷を歩く⑪―カキドオシとミチタネツケバナ
Share to Facebook
To tweet