北遠の春の花探し⑨―アマナとエンレイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月20日 05:11

 小さな野生のチューリップ、ユリ科のアマナです。そのため、以前は学名も「Tulipa」でした。

 名前は知られているアマナですが、自生はもちろん、育てられているものを見る機会もそんなに多くはありません。アマナ(甘菜)とは、球根が甘く食用できるところから付けられた名前。

 早春に葉を伸ばし、周囲の草丈が高くなると埋もれてしまう、いわゆるスプリング・エフェメラルの儚い植物。

 アマナとは似ても似つきませんが、エンレイソウは属は違ってもユリ科。漢字で書くと「延齢草」と縁起が良さそうですが、名前の由来ははっきり分かっていないそうです。

 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し③―初めましての花、イヌノフグリ
 【関連記事】北遠の春の花探し④―アリアケスミレとオオバキスミレ
 【関連記事】北遠の春の花探し⑤―アカヤシオ
 【関連記事】北遠の春の花探し⑥―サラサモクレン
 【関連記事】北遠の春の花探し⑦―ワサビとマルバコンロンソウ
 【関連記事】北遠の春の花探し⑧―キランソウとタチキランソウ
 【関連記事】北遠の春の花探し⑩―ネコノメソウの仲間

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑤―キスミレとヒロハノアマナ

関連記事