北遠の茶園風景⑦―茶草場農法

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月19日 05:08

 昨年末に訪れた佐久間の茶園脇に、背の高いススキが茂っていました。

 ススキはすでに枯れススキになっていましたが、これがお茶の栽培には欠かせない茶草場。刈り取ったススキを、秋から冬に掛けて茶園の畝間に敷くことにより、根元の保温や保湿に役立ち、微生物の繁殖を助けて土壌を豊かにし、お茶の味や香りが良くなると言われています。

 また、茶草場では絶滅危惧種や希少野生動植物種など多様な動植物の生存が可能とされ、「静岡の伝統的な茶草場農法」は世界農業遺産として認定されたのはよく知られるところです。

 茶草場農法の認定は、掛川市、菊川市、島田市、牧之原市、川根本町の4市1町が働きかけたことですが、北遠の茶園でも同じ農法が守られています。

 ススキが茂る茶園は北遠で暮らす人たちには当たり前の風景ですが、実は世界農業遺産に匹敵する自然に寄り添った伝統農法なのです。

 【関連記事】北遠の茶園風景①―佐久間町上平山の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景②―春野の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景③―瀬尻の段々茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景④―柴と沢丸の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景⑤―大野の茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景⑥―香る茶園
 【関連記事】北遠の茶園風景⑧―遠山茶の茶園

 【関連記事】新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
 【関連記事】佐久間の切開を訪ねる⑥―茶畝の縦と横
 【関連記事】春野の茶園や四季を紹介 推進協が3カ国語マップ作製

関連記事