三信鉄道記念寫眞帖⑥―佐久間村中部全景と水利開発

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月25日 05:32

 「三信鉄道記念寫眞帖」の付録パンフレット「天龍下り 三信鐡道」には、「本鐡道に依り天龍川の發電水利の開發が促進せられ國家産業動力の資源が豊富になる」と、三信鉄道建設の目的意義を謳っています。

 天龍川は諏訪湖を水源として水量豊富に、近時の堰堤式發電工事の發達は天龍川の水利開發を促進して來たのである。旣に先年矢作水力泰阜發電所(門島驛附近)五萬二千キロの發電を見たのである。今後に於て矢作水力、東邦電力にて天龍川本流及支流の發電水利開發さるべきもの實に二十五萬餘キロの多きに達し、其建設工事は本鐡道の利用によって遂行さるゝのである。

 三信鉄道建設の大きな目的の1つは、天竜川の電源開発。そのため、三信鉄道は開業当初から全面電化の鉄道でした。

 「佐久間村中部全景」の写真は、天竜川と相川の合流地点。河原には幾艙かの船、写真上を電線が横切り、写真には「右ニ見エルハ中部天龍驛」の解説文が付けられています。

 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖①―昭和12年全通
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖②―三信鉄道の社章と「2603」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖③―三信鐡道ト中部地方交通網
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖④―天竜山室・大嵐間
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑤―「島中峠ヨリ見タル浦川町」「浦川町全景」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑦―「白神停留所ヨリ北方ヲ望ム」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑧―「白神停留所附近ヨリ下流ヲ望ム 手前ヨリ 松澤橋梁・・・」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑨―「山室驛下」と「天龍川の絶壁を縫ふ三信鐡道」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑩―沿線の産業開發とイラストマップ
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑪―「應召者」と「新嘉坡陥落」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑫―「開通ヲ待ツ山室驛ノ全景 昭和十一年十月十日開通」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑬―「三信金矢道」
 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑭―三信鐵道建設工事殉職碑

 【関連記事】三信鉄道のアルバム①―記念スタンプ 三信鐵道株式會社
 【関連記事】三信鉄道のアルバム②―奥山川橋梁
 【関連記事】三信鉄道のアルバム③―「第貮大千瀬川千参径間六十呎桁送出シ図」
 【関連記事】三信鉄道のアルバム④―「第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業」
 【関連記事】三信鉄道のアルバム⑤―川村カネトからの年賀状
 【関連記事】「飯田線」難工事の秘話 天竜出身の2人が出版

関連記事