峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑭―古い絵葉書「峰之澤鑛山天龍川船積塲鐵索及運礦船逆航ノ景」と写真師・小川一眞

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月21日 05:23

 佐口行正さん所蔵の古い絵葉書「峰之澤鑛山天龍川船積塲鐵索及運礦船逆航ノ景」は、数少ない峰之沢鉱山の写真。帆に風を受けて川を上る帆船には、明治40年に鉱山を買収した久原鉱業の社章である「扇」の帆印が染め抜かれています。

 昭和4年(1929)以後の帆印としては、日本鉱業の「○」が使われたはずですので、写真はそれ以前のものと思われます。

 峰之沢鉱山の鉱石は、延長547メートル、高低差265メートルのインクラインを使って下ろされました。以前聞いた話によれば、プラットホームに下ろされた鉱石は、一旦鉄索を使って対岸の青谷に運び、そこから鉱石船に載せられたとのこと。

 この写真の左が川上、対岸から2条の鉄索が右岸に延び、そこにもトロッコのレールのようなものが敷設されていたことが見て取れます。

 目にすることが少ない峰之沢鉱山の写真。裏面には、「小川一眞(おがわかずまさ)印行」とあり、小川一眞とは、万延元年(1860)に生まれて、昭和4年(1929)に没した写真師。日本で最初に写真製版を実用化した、日本写真史にその名を残す人物です。

 *なお、表題の「礦(石+廣)」の字は、鉱山から掘り出した原石を示す漢字。「鑛(金+廣)」は精錬前の金属を指しています。

 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる①―峰之沢鉱山
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる②―古い絵葉書「峰之沢鉱業所 人車インクライン」
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる③―峰之沢鉱山インクラインの写真
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる④―巨大コンクリート建造物
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑤―インクライン終点のプラットホーム跡
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑥―インクライン遺構
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑦―下から登る
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑧―廃レール
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑨―鉱員アパート跡
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑩―銅鉱石、磁鉄鉱と桜マンガン
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑪―古い絵葉書「遠州峯之澤鑛山 供給所内部」
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑫―「選鉱インクライン1号」信号表
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑬―碍子
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑮―古い絵葉書「峰之澤鑛山(採鑛塲)」
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑯―書き込みのある古い絵葉書「峰之澤鑛山全景」
 【関連記事】峰之沢鉱山の遺構を訪ねる⑰―「中國人 殉難慰霊碑」

関連記事