枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年03月22日 05:46

 枯山での出会いを期待して出かけたギフチョウは姿を見せてはくれませんでしたが、ギフチョウの食草であるヒメカンアオイには花が咲いていました。

 花と言っても地面すれすれに咲くヒメカンアオイの花は、目立ちやすさ、美しさで虫を集めるのではなく、誘引物質を出すことでアリなどの媒介昆虫を誘い込んでいるようです。

 羽化して成虫になったギフチョウの好物となるのがカタクリの蜜。ギフチョウによる受粉の手助けを得て、アリによって種を運んでもらい種を増やしているのです。

 カタクリの開花は、受粉のパートナーであるギフチョウの羽化時期と密接な関係があり、季節の進み具合は同じ自然環境の気温変化を感じ取ることにより共有できているようです。

 3月18日の枯山のカタクリには蕾すら見られず、カタクリに代わり吸蜜のターゲットになるはずのスミレの花も見られません。

 毎年のように春の訪れが早くなっていると伝えられるこの頃ですが、今年(2017)はそうでもないようです。でも、そろそろギフチョウが姿を見せているかも知れませんね。

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ①―ギフチョウは発生せず
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ②―在来種タンポポとオカオグルマ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ③―セリバオウレンとショウジョウバカマ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑥―ミツマタ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑦―タチツボスミレの花の色とムラサキシジミ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑨―ヤマルリソウとキュウリグサ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑨―ヤマルリソウとキュウリグサ
 
 【関連記事】「春の女神」今年も姿 ギフチョウ2匹、引佐で確認

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑥―カンアオイとコクラン
 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
 【関連記事】花弁を反らして咲くカタクリ
 【関連記事】淡い紫色のカタクリ見頃 浜松・水窪の西浦地区

関連記事