自然と歴史の中を歩く!
枯れ葉色の枯山へ②―在来種タンポポとオカオグルマ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年03月19日 05:10
枯山を訪ねた3月18日、阿多古川沿って北上する県道9号脇の日当たりが良い斜面に咲く黄色い花。春を代表する花、タンポポです。
タンポポと言えば、近頃西洋タンポポがはびこり、在来種を見る機会がめっきり減ってしまいましたが、この季節に生き生きと咲いているのは、やはり在来種のタンポポです。
近くに咲いているよく似た花は、同じキク科のオカオグルマ。20都府県で絶滅危惧種の指定を受けていますが、北遠にはまだまだ生育しています。
オカオグルマ、覚えてください!
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ①―ギフチョウは発生せず
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ③―セリバオウレンとショウジョウバカマ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑥―ミツマタ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑦―タチツボスミレの花の色とムラサキシジミ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑨―ヤマルリソウとキュウリグサ
【関連記事】今年も咲いたオカオグルマの花
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet