山香・浅間山に登る⑧―浅間大明神

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月06日 05:00

 浅間山山頂にあった浅間神社の社殿は、写真のような黒塗りの建物。切妻屋根の建物が2棟前後に連なり、屋根や周囲の壁面は波板トタンで覆われ、防水のため黒いペンキで塗られています。

 正面の庇の上には、神社名を書いた掲げられています。文字は「淺間大○○」と左から右へ書かれ、しかも「淺」は旧字。「大○○」の「○○」に書かれていた文字は、八丁坂の道標に刻まれていた「浅間大明神」と同じ「明神」で間違いないと思います。

 「浅間大明神」「浅間山」の呼び名は、地元では「せんげんさん」。富士山をご神体として祀っているはずなのに、なぜ「富士」ではなく「浅間」なのか?

 この謎には諸説あるようですが、「あさま」は火山を示す古語、あるいはアイヌ語とも言われ、富士山も「あさま」と呼ばれることもあったようです。しかし、浅間山(あさまやま)と言うと、長野県と群馬県との境にある浅間山と混同してしまします。これが、富士山を示す「あさま」が「せんげん」と通称が変化して来た理由とのこと。

 浅間神社の祭神が木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)とされていたとしても、それは明治以降の創作。自然崇拝にとって大切なのは、祭神ではなくてご神体だったはずです。

 【関連記事】山香・浅間山に登る①―山姥伝説
 【関連記事】山香・浅間山に登る②―お犬様の登り口
 【関連記事】山香・浅間山に登る③―尾根道へと続く道
 【関連記事】山香・浅間山に登る④―岩と倒木
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑤―「五町」「九町」の町石
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑥―斜面に残る石積み群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑦―塩ビパイプの鳥居
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑨―社殿を取り巻く石仏群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑩―姥神と山姥神社
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑪―浅間大明神、山姥大権現
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑫―貴船神社に合祀
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑬―鉱山師

関連記事