山香・浅間山に登る⑥―斜面に残る石積み群

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月04日 05:22

 尾根道を15~20分ほど歩くと、傾斜が急になり山頂が近づいたと感じました。それまでの尾根道には大きな岩が顔を出していたのですが、急な斜面には数多くの石積みがあります。
 山の斜面で平場を造るための石積みだとは思うのですが、住宅を建てた跡だとすればもう少し広い面積が必要だと思いますし、辺りに住宅を取り壊した廃材や生活用品の名残りなどは見当たりません。山城の曲輪跡と考えるには、やはり狭過ぎます。
 焚口の跡のような形も見られますので炭焼き窯ではないか、と考えられないこともありませんが、炭焼き窯ならこれほどたくさん並んでいる必要はありません。浅間神社ゆかりのものか?それとも、山仕事に必要な小屋でも建てられていたのか?

 浅間山が修験者の行場だったとしたら、この程度の平場でも事足りたかも知れませんが、浅間山に水が湧く所があるかどうかは不明です。

 一体、この石積みは何でしょう?

 【関連記事】山香・浅間山に登る①―山姥伝説
 【関連記事】山香・浅間山に登る②―お犬様の登り口
 【関連記事】山香・浅間山に登る③―尾根道へと続く道
 【関連記事】山香・浅間山に登る④―岩と倒木
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑤―「五町」「九町」の町石
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑦―塩ビパイプの鳥居
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑧―浅間大明神
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑨―社殿を取り巻く石仏群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑩―姥神と山姥神社
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑪―浅間大明神、山姥大権現
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑫―貴船神社に合祀
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑬―鉱山師

 【関連記事】神妻神社を訪ねる⑥―石積み跡

関連記事