山香・浅間山に登る⑤―「五町」「九町」の町石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月03日 05:25

 尾根道を東に歩く途中、足元の岩の上に寝かされた石柱が1つ。「五町」の文字が刻まれた町石。参道を歩く人を神社へと誘う道標です。

 以前、八丁坂を歩いて登った時に、道脇で見かけた「浅間大明神」の道標には、「是ヨリ十一丁 第一丁目」と刻んであったのを思い出しました。「浅間大明神」の神号からして、浅間山への道しるべと考えていたのですが、どうやら間違いではなかったようです。

 さらに行くと、今度は「九町」と刻まれた石柱が現れました。

 この町石の距離が八丁坂のものを起点としているのかどうかは不明ですが、1町は約109メートルですから、ここが9町だとすればあと2町=218メートルで浅間神社に到着することになります。

 それにしても、私が知る限り、北遠で町石が建てられているのは、秋葉山、光明山と山住神社だけ。町石まで建てて参拝者を導く浅間神社とは、どれほどの神社だったのでしょう?

 【関連記事】山香・浅間山に登る①―山姥伝説
 【関連記事】山香・浅間山に登る②―お犬様の登り口
 【関連記事】山香・浅間山に登る③―尾根道へと続く道
 【関連記事】山香・浅間山に登る④―岩と倒木
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑥―斜面に残る石積み群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑦―塩ビパイプの鳥居
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑧―浅間大明神
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑨―社殿を取り巻く石仏群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑩―姥神と山姥神社
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑪―浅間大明神、山姥大権現
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑫―貴船神社に合祀
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑬―鉱山師

関連記事