山香・浅間山に登る④―岩と倒木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月02日 05:05

 尾根道に出て再認識させられたのは、浅間山が岩山だということ。植林されたと思われる杉の育ちが悪いのは、そのためかも知れません。

 それでも杉に覆われているということは、表土があるということ。表土が洗われてなくなってしまえば、樹木は育つことができないはずです。

 岩に手を掛けながら道らしい箇所を探して足を踏み出し、少し進むとまた岩が現れます。露出した岩に薄い層が重なって見られますので、緑色片岩か石英が浮き出た石英片岩でしょうか?修験の行場や磐座を連想する岩場が続く山道の様子は、竜頭山の山頂付近に似ています。

 岩とともに目に付くのは倒木の多さです。道を遮るように倒れたままで放置されていますので、浅間神社への参道だったはずのこの道が放棄されてから、かなりの月日が流れたことが想像されます。

 【関連記事】山香・浅間山に登る①―山姥伝説
 【関連記事】山香・浅間山に登る②―お犬様の登り口
 【関連記事】山香・浅間山に登る③―尾根道へと続く道
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑤―「五町」「九町」の町石
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑥―斜面に残る石積み群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑦―塩ビパイプの鳥居
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑧―浅間大明神
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑨―社殿を取り巻く石仏群
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑩―姥神と山姥神社
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑪―浅間大明神、山姥大権現
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑫―貴船神社に合祀
 【関連記事】山香・浅間山に登る⑬―鉱山師

関連記事