70回目の秋葉山⑩―随身門と振り向き坂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年03月22日 05:34

 秋葉神社の神門に当たるのが随身門。幾たびかの火災に見舞われた秋葉山で唯一残る江戸時代の建物が、諏訪の宮大工、立川和四郎冨昌が腕を振るったこの門です。

 ここでもAKG(秋葉観光ガイド)の錦ちゃが、大好きな天女の彫刻欄間を忘れずに紹介。決して先を急ぎません。「正面から見るだけでなく、下から見上げると、幾重にも重なった彫りが見えるよ。これが1枚の板で彫り上げたなんてスゴイ!」。

 そして、上社の石垣が見えてからも、「ここで先を急がずに、今来た道を自分の歩いて来た人生と重ね合わせ、感謝を込めて振り返る」と、錦ちゃ命名の「振り向き坂」を紹介します。

 時計は間もなく正午です。ゴール地点には、先行した2人のAKG(秋葉観光ガール)と、何と久しぶりの顔合わせとなった俊ちゃんが待っていてくれました。「おーい」「斉藤さーん!」。

 【関連記事】70回目の秋葉山①―紅梅?白梅?
 【関連記事】70回目の秋葉山②―もう1人の同級生
 【関連記事】70回目の秋葉山③―石畳の表参道
 【関連記事】70回目の秋葉山④―コショウノキの白い花
 【関連記事】70回目の秋葉山⑤―立て直された常夜燈
 【関連記事】70回目の秋葉山⑥―抹茶ロールの❤ハート石
 【関連記事】70回目の秋葉山⑦―富士山は見えず
 【関連記事】70回目の秋葉山⑧―クロモジロードを歩き秋葉寺へ
 【関連記事】70回目の秋葉山⑨―天狗杉と木の根道
 【関連記事】70回目の秋葉山⑪―参拝
 【関連記事】70回目の秋葉山⑫―ガイド本『秋葉山表参道を歩く』
 【関連記事】70回目の秋葉山⑬―帰り道でのウラジロ飛行機選手権
 【関連記事】70回目の秋葉山⑭―下りは2時間で

関連記事