自然と歴史の中を歩く!
ヤブガラシにいたセスジスズメの幼虫
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年09月18日 07:37
掛塚の旧廻船問屋・津倉家の庭の草取りが行われた9月10日、ヤブガラシの葉に黒い芋虫が6匹も取りつき、ムシャムシャと食べてずんぐりと大きくなっていました。
これは、クロアゲハの幼虫でしょうか?しかし、クロアゲハの好きな食草はミカン科のはず・・・?
よく似た芋虫を探してみたら、スズメガ科の蛾、セスジスズメの幼虫だと分かりました。蝶ではなく、蛾だったのです。差別するのはよいことではありませんが、ガッカリでした。
【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑥―セスジスズメ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑳―久しぶりのスズメガ
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet