本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑤―ウツボグサとタツナミソウの仲間

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月11日 05:45

 多くはありませんでしたが、ウツボグサが咲いていました。ちょっと見た目、青紫色の松ぼっくりのよう。花が終わって枯れる時季は「夏至」の頃。枯れた花は夏枯草(かごそう)と呼ばれ、眼の充血や頭痛に効く薬として用いられて来た薬草です。

 同じシソ科のタツナミソウも韓信草(かんしんそう)と呼ばれる薬草。滋養強壮の薬効がうたわれていますが、新型コロナウイルス感染症に対してはどうでしょう?

 本宮山へと向かう山道で見かけたのは、本種タツナミソウ(左上の写真)とシソバタツナミソウ(右の写真)の2種。これらの薬草を利用したのは、山に暮らす人々や本宮山で修業を積んだ修験者たち。自然の中で生きるためには、私なんかよりもっともっと植物や動物についての知識を持ち、関心を払って本宮山へと登ったのでしょう。

 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる①―水面に映る緑
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる②―ヤツシロランとトチバニンジン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる④―シランとソクシンラン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑥―クララとオカトラノオ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑦―ミヤマカワトンボとミスジチョウ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑧―西ノ宮神社と稲蒼魂社
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑨―ヒノキ林
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑩―えぐれた山道
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑪―ミズイロオナガシジミ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑫―小國一宮大境三ツ石
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑬―山火事の痕
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑭―「本宮山山頂あと0.6km」
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑮―社務所
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑯―奥宮・奥磐戸神社
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑰―砂岩泥岩互層
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑱―ウスギムヨウランとガンピ

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然①―カギカズラ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然②―合歓の花
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然③―イトゴケ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然④―ヤツシロランの花後とカキランの花
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑤―ハナチダケサシ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑥―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑦―シタキソウの花とキジョランの実
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑧―西宮神社と荒れた山道
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑨―小國一宮大境三ツ石
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑩―オカトラノオとヌマトラノオ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑪―シュレーゲルアオガエル
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑫―またしてもサツマシジミ

関連記事