雨上がりの秋葉山の自然⑧―クロモジの目覚め

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月17日 05:24

 秋葉山表参道の麓に近い付近を代表する木がイズセンリョウなら、中腹から上ではクロモジとコアジサイ。秋葉山にクロモジの目覚めの季節がやって来ました。

 クロモジの木は背が低く、私たちの顔の高さに枝が伸びていることが多いので、枝先についた冬芽はすぐに目に留まります。真ん中に少し長く伸びているのが葉芽で、その付け根の左右に1対つくのが花芽。その花芽が少しづつほころび始めるのが今の時季。

 新芽が一斉に芽吹き始める頃になれば、季節は初夏。表参道の風景は明るく一変します。そして、コアジサイが芽吹いて花を咲かせれば・・・。

 まあ、先を焦らず、今の季節を思いっ切り楽しむことにしましょう!

 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然②―乾いた石畳と水が流れた痕
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然③―雨粒で着飾った毛虫
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑤―富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑦―キジョラン
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑨―斑道
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑪―絶景
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑬―下山途中の富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ

関連記事