雨上がりの秋葉山の自然②―乾いた石畳と水が流れた痕

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月11日 06:15

 前日(3月8日)に春野のアメダスが記録した雨量は51ミリ。私が住む磐田よりは少なめだったようですが、それでもほぼ1日降り続いた雨はかなりだったようです。

 写真では撮れませんでしたが、畑や草むらから立ち上がる川霧に似た水蒸気が見られ、未舗装の表参道には雨水が流れた痕がくっきりと残っていました。

 それに対して、登り始めの石畳はすっかり乾き切り、気温の高さを示しています。もちろん、空は雲一つない青空。気温が上がり、ますます蒸し暑さが厳しくなって来ました。

 アリドオシの上の葉は乾いていましたが、葉陰で色づいた2つの赤い実には水滴が宿り、陽射しを跳ね返して輝いていました。

 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然③―雨粒で着飾った毛虫
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑤―富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑥―ヒオドシチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑦―キジョラン
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑧―クロモジの目覚め
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑨―斑道
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑩―ヨゴレネコノメ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑪―絶景
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑬―下山途中の富士山
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑭―ルリシジミ

関連記事