令和の春、初の秋葉山⑦―❤ハート型の地衣類

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月12日 05:48

 かつての秋葉山表参道には、何軒かの茶屋が営業していましたので、そんな茶屋跡には、平らな敷地を造るために積み上げられた石垣が残されています。そんな石垣の石の表面には、白っぽい緑色の地衣類が、いろいろな形の模様を描いています。

 大きなハート型の地衣類は以前から目立っていたので承知していましたが、今回、目を皿にしてあっちこっちを眺めた結果、2枚目の写真のようなハート型を見つけました。「どこ?」って?右下ですよ、右下!これってハート型でしょう?

 ちょっと前までは「コケ」と呼んでいたのですが、近頃では「地衣類」。「菌類と藻類の共生体」だそうですが・・・???

 【関連記事】令和の春、初の秋葉山①―梅の花
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山②―信楽焼のタヌキ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山③―ナンテンとツルコウジ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山④―カタバミの葉は❤ハート型
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑤―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑥―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑧―石燈篭の❤ハート
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑨―バレンタインは黄金の❤ハート
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑩―う~っすら見えた富士山
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑫―クロモジの芽と蕾
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑬―猪目懸魚とカンアオイの葉の❤ハート
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑭―「122回」の❤ハート石
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑮―秋葉神社上社で❤ハート探し
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑯―母子草

関連記事