令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―西の神門

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月24日 05:42

 バスで帰る参加者たちとは、社務所の前でお別れ。その後、時間の関係で先に歩いて下山する人たちもいましたが、「見たい」という人がいましたので西の神門へ。

 表参道の随身門は江戸時代の建築ですが、西の神門は平成17年(2005)の建築。四隅には井波彫刻の四神が飾られた重層の楼門です。

 実は、表参道の随身門もかつては重層だったことが分かり、一昨年(2018)の台風で被災した屋根の改修の際には、建築当時の姿に戻すとの話も聞いています。これが実現すれば、私もその過程を目撃できるかも知れません。

 何だかワクワクする話が持ち上がって来ました。

 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―朝焼けの富士山
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」②―参加者は17人
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」③―長い列
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―石を楽しむ
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―送電線鉄塔の休憩所
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑥―仁王門の「麒麟がくる」
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―秋葉寺でトイレ休憩
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―ほぼ想定タイム通り
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑨―振り向き坂
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―参拝
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―宝物拝観
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―下山はのんびり、ゆっくり
 【関連記事】令和2年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑭―うろこ雲と梅の花

関連記事