「119」回目の秋葉山⑤―「萬歳」碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月21日 05:50

 秋葉山表参道で一番めでたいものと言ったら「萬歳碑」かも知れません。

 この大きな石碑は、新年を寿ぐために秋葉山にも奉納された三河万歳に因んで建てられたもののようですが、浮彫りにされている文字は「萬歳」。本来、「萬歳=万歳(まんざい、ばんざい)」は「漫才」の意味ではなく、永遠の健康と長寿を祈るめでたい言葉です。

 日本人にとっては、「バンザイ」は悲惨な戦争を想起させる言葉でもあり、気になる人もいらっしゃるとは思いますが、新たな年の「開運」を祈るのでしたら、この碑の前。

 近くには実っていた赤い実は万両かもしれないと思ったら、たった「十両」のヤブコウジ。まあ、私にとっての新しい年は、せいぜいこんなもんかも知れません。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山②―「火の舞」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山③―長い階段を上る
 【関連記事】「119」回目の秋葉山④―ワタムキアザミの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑦―富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑧―千両、南天と伊豆千両
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑨―秋葉神社下社
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑩―奉納された巨大な十能や火箸
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑪―ツメレンゲの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑫―3時10分に登り開始
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑮―赤く照らされた表参道
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑱―「119」の❤ハート石を奉納
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑲―手筒花火
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑳―弓の舞
 【関連記事】「119」回目の秋葉山㉑―雨だ!帰ろう!

 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑯―「萬歳」碑

関連記事