「119」回目の秋葉山③―長い階段を上る

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月19日 06:08

 12月16日のメーンイベントは、夜9時45分から繰り広げられる「秋葉の火まつり」を見ること。その前に「119」回目の登拝を余裕を持って完了したいと思い、早めの昼食を済ませて雲名経由で秋葉神社上社の第一駐車場へ。

 駐車場に到着したのは午後1時前。「火まつり」が始まるまでにはまだ時間はたっぷりとあったのですが、駐車場には大型バスを含め、たくさんの車が止められています。警備員の支持に従って車を止め、大鳥居の前に立ったのは12時44分。

 私のブログでは表参道を歩いて登るレポートが多く、また、車で出かける時にはさらに奥にある第三駐車場を利用しますので、よく知られた第一駐車場を利用することは滅多にありません。それに加え、鳥居をくぐった先にある長~い階段が苦手。

 しかし、帰りは真夜中の移動が想定されましたので、仕方なくここに車を止め、秋葉杉に見守られながら苦行ともいえる10分間の階段上り。西の神門をくぐり、「秋葉もみじこんにゃく」の幟が立ち並べられた「秋葉茶屋」の前に到着しました。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山②―「火の舞」
 【関連記事】「119」回目の秋葉山④―ワタムキアザミの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑤―「萬歳」碑
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑦―富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑧―千両、南天と伊豆千両
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑨―秋葉神社下社
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑩―奉納された巨大な十能や火箸
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑪―ツメレンゲの花
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑫―3時10分に登り開始
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑬―来年の干支との出会い
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑮―赤く照らされた表参道
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑱―「119」の❤ハート石を奉納
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑲―手筒花火
 【関連記事】「119」回目の秋葉山⑳―弓の舞
 【関連記事】「119」回目の秋葉山㉑―雨だ!帰ろう!

関連記事