令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―三尺坊秋葉寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月18日 05:25

 秋葉山にある神社とお寺の関係。そこには、それまで当たり前だった神仏習合の慣習を排除し、神と仏、神社とお寺をはっきりと分けるようにと知らしめた神仏分離令がありました。明治元年(1868)に出された神仏分離令。その発令が秋葉山にも届き、お寺や僧たちは山を下りざるを得ませんでした。

 現在の秋葉寺は、明治13年(1880)に復活再建されたもの。人々の火防への思いは秋葉寺にも届き、毎年12月15日・16日には「秋葉の火まつり」が行われています。

 第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」の催行日は12月8日(日)。「秋葉の火まつり」のちょうど1週間前。そのため、境内の脇には「火まつり」で燃される護摩木が積み上げられていました。

 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―気田川の気嵐
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」②―降霜
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」③―参加者は12人
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―石畳での道草
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑥―行書体で刻まれた「常夜燈」
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―富士山が見えた!
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―山桜の紅葉
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑨―真っ白な富士山と金色の太平洋
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―子供に返れ!
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―見えたぞ!随身門
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―消えた天女の彫刻
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑭―梢が焦げた秋葉杉
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑮―黄金の❤ハートと黄金の太平洋
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑯―参拝
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑰―「まとい煎餅」新発売!
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―刀剣・浮世絵などを拝見
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―帰り道
 【関連記事】令和元年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑳―高木屋資料館発行の絵葉書

 【関連記事】幸多き新年へ炎の弧 浜松・天竜区春野町「秋葉の火まつり」
 【関連記事】雪舞う山頂 防火の祈り 春野・秋葉神社で

関連記事