「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月15日 05:13

 2019年の「掛塚まつり」が10月19日(土)20日(日)に近づきました。「掛塚まつり」を楽しみに訪れた人たちにかつての掛塚湊の繁栄を知っていただくため、旧津倉家住宅では見学会に併せて「掛塚の引き札展」を開催します。

 引き札とは、江戸時代に始まり、明治時代になって急速に広がった現在の広告チラシのようなもの。浮世絵で培われた日本古来の木版や石版で色 鮮やかに印刷され、商店が宣伝のために配りました。しかし、チラシのように捨てられるものではなく、縁起の好い絵柄が多かったため、壁に貼られて部屋の飾りとして楽しまれたようです。

 そんな引き札を作って配った店が、掛塚にもたくさんありました。引き札を見ると、湊町として栄えた「遠州の小江戸」、華やかだったあの頃の掛塚が見えて来ます。

 旧津倉家があるのは掛塚砂町。住宅の塀には、みなさんをお迎えするため「掛塚まつり」のポスターが貼ってあります。そして、10月14日には「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の仲間たちが集まって室内の掃除をし、庭木の剪定の仕上げも行いました。

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく②―「郵便の歴史」展
 【関連記事】磐田・掛塚まつり屋台3台 修復や天幕新調

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田
 【関連記事】9町の豪華屋台行き交う 磐田の掛塚まつり、21日まで
 【関連記事】豪華絢爛 9町の屋台 磐田 掛塚まつり始まる
 【関連記事】650年の伝統 掛塚まつり 磐田市
 【関連記事】地域がかける期待 伝統の秋祭りに外国人―プライムニュースしずおか
 【関連記事】磐田・掛塚まつり、若者連代表がPR 10月19、20日開催

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」②―揺れる提灯の灯り
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」③―千本格子越しに見る砂町屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」④―旧掛塚郵便局で飛び入りライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑤―床板に浮き上がった龍の顔
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑥―「くりものや」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑦―小屋から曳き出される屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑧―津倉家住宅の前を行く
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑨―華やかな可組屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑩―歪みガラスを通して見る紅葉
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑫―「法多の団子」とうめたさんのライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑬―竹馬とバレン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑭―御座船「明神丸」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑮―神輿渡御
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑯―神楽箱
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑰―旧掛塚郵便局前での急ターン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑱―うめたさんのライブと床板に浮き出た海鳥の舞
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑲―十三夜の月と灯された提灯

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る①―松下酒店
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る②―松風丸の絵馬
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る③―明慶丸の奉納額
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る③―明慶丸の奉納額
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る④―「サス中」の屋号紋と「丸に蔦」の家紋
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑤―銅版画「回漕業及材木商 松下文次郎」
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑨―志加屋商店
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑩―第七石寶丸
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑪―大萱生金山
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑫―出雲式構え獅子
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑬―呉服屋
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑭―暦付きの引き札
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑮―竹内市三郎
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑯―「竹内市三郎」奉納の常夜燈
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑰―佐久間にもあった「上カギ印」の大鋸
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑱―もう1枚の引き札

関連記事