夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑮―枯れたスズタケ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年09月10日 05:13

 当ブログの「汗をかきかき秋葉山⑧」で「枯れたスズタケ」についてレポートさせていただいたのは、2年前(2017)のこと。あれから2年が過ぎましたが、秋葉神社上社裏手の枯れたスズタケは未だに復活していません。

 スズタケが花を咲かせるのは120年に1度と言われ、ササは花が咲いた後に枯れるのだそうです。その後、何年後に復活するのかは不明ですが、同じ時期に枯れた表参道「富士見茶屋」跡のスズタケも枯れたまま。

 ただし、もう少し麓に近いところのスズタケはまだ健在。きっと、花が咲く時季がズレているのでしょう。そのうち、このスズタケも花を咲かせて枯れちゃうのかな?ちょっぴり、寂しい話題でした。

 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然①―『なつぞら』
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然②―キツネノカミソリ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然③―ボタンヅルからセンニンソウへ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然④―秋海棠
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑥―日陰が好きな蝶、日向が好きな蝶
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑦―ニホントカゲと二ホンカナヘビ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑧―汗っかきのキノコ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑨―ミヤマウズラ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑩―ヒメキンミズヒキとハグマの蕾
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑪―ガンクビソウの仲間
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑫―2時間40分
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑬―秋葉茶屋の「ざるそば」
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑭―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑯―白花ヤマジノホトトギス
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑰―花、はな、ハナ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑧―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ

関連記事