夏から秋へと移り行く秋葉山の自然④―秋海棠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月30日 05:23

 相変わらずの道草で、赤い九里橋に到着するまでに、すでに10分が経過。ただ、道草のせいだけだったらいつもと変わりませんので良いのですが、九里橋を渡る頃には、すでに額、首筋や背中を流れる汗を感じるほど。

 陽射しは決して強くはなかったのですが、石畳の急坂を登る時には、シャツは汗でグッショリ。2日ほど前からは夜の気温も下がり、「ああ、秋が近づいたな」と感じたのは確か。人間は暑いと汗をかき、汗が蒸発する時に気化熱を奪い体温を下げる働きをするはず。しかし、秋葉山の麓付近では風が通りません。だから、暑くて、暑くて・・・

 秋の訪れを告げるシュウカイドウ(秋海棠)の花は、前回「雷鳴轟く秋葉山に登る」で紹介したように7月29日にはすでに咲き始めていたのですが、1ヶ月近くが過ぎた8月26日には満開に近い状態。ずい分、花の時季の長い花ですね。

 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然①―『なつぞら』
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然②―キツネノカミソリ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然③―ボタンヅルからセンニンソウへ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑥―日陰が好きな蝶、日向が好きな蝶
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑦―ニホントカゲと二ホンカナヘビ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑧―汗っかきのキノコ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑨―ミヤマウズラ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑩―ヒメキンミズヒキとハグマの蕾
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑪―ガンクビソウの仲間
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑫―2時間40分
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑬―秋葉茶屋の「ざるそば」
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑭―クサアジサイとタマアジサイ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑮―枯れたスズタケ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑯―白花ヤマジノホトトギス
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑰―花、はな、ハナ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑤―ゲンノショウコと秋葉沢で咲くシュウカイドウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑮―シロソウメンタケとシュウカイドウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑤―シュウカイドウ

関連記事