梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月28日 05:23

 梅雨時に欠かせないのは傘。でも、ヤブレガサ(破れ傘)では、役に立ちそうにはありません。

 ヤブレガサはキク科ヤブレガサ属の多年草。間もなく花の時季を迎えようとしているのですが、花茎の下にこぶが出来ていました。

 実は、このこぶは、昆虫ミバエによって作られたヤブレガサクキフクレズイフシ(破れ傘茎膨れ髄節)と言う名の虫こぶなのです。

 ヤブレガサクキフクレズイフシとは、虫の名ではありません。虫こぶ(虫えい、ゴール)の名です。

 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然③―元気いっぱいのカタツムリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然④―ホタルガとマエアカクロベニボタル
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑤―光と戯れるサワガニ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑥―マダラアシナガバエとハエドクソウ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑦―ギンレイカとアメンボ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑨―コガネグモとスジアカハシリグモ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑩―シオデ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑪―アサヒナカワトンボ

 【関連記事】あくら自然観察の道③―梅雨入り前のヤブレガサと虫こぶ
 【関連記事】真夏の阿蔵道⑥―ヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑤―ヤブレガサの花とヤブレガサクキフクレズイフシ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ハナイカダとヤブレガサ

関連記事