自然と歴史の中を歩く!
秘密の湿生植物園③―ミミカキグサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年07月01日 05:40
さらに驚いたのはミミカキグサの黄色い花。何と、全国32都府県で「絶滅危惧種」に指定されている希少種です。
ミミカキグサもタヌキモの仲間の食虫植物。食虫の方法は、タヌキモと同じように地下茎や地上葉も捕虫嚢を付け、ミジンコやプランクトンなどを捕食するとのこと。ただし、秘密の湿生植物園は湧き水が絶えず流れている水深の浅い沢。モウセンゴケも同じ食虫植物ですが、捕食の対象となる虫が棲息しているのかどうかは不明です。
【関連記事】秘密の湿生植物園①―ノハナショウブ
【関連記事】秘密の湿生植物園②―モウセンゴケ
【関連記事】秘密の湿生植物園④―ハンカイソウ
【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
【関連記事】秋の葦毛湿原②―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
【関連記事】秋の葦毛湿原③―ムラサキミミカキグサ
関連記事
4月半ばの浜北「森林公園」①―ツツジいろいろ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング③―キスミレ
「春」を求めて北遠ドライブ⑥―ニリンソウ
ご近所にやって来た色とりどりの春⑦―マツバウンランとオオマツバウンラン
春風吹く青谷を歩く⑧―一重と八重のヤマブキ
葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング②―カタクリ
「春」を求めて北遠ドライブ⑤―ミツバツツジとアカヤシオ
Share to Facebook
To tweet