桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑦―ヨコヅナサシガメとマメコガネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月19日 04:12

 ピアノの鍵盤のような白黒模様のカメムシの仲間はヨコヅナサシガメです。「横綱」とは、この白黒模様を横綱の化粧まわしに見立てた名。外来種ですが、日本に生息するサシガメの中では最も大形とのことですから、その点でも「横綱」です。

 カメムシの仲間は草の汁を吸うものが多いのですが、サシガメは昆虫を襲いその体液を吸います。

 第二次世界大戦中、アメリカで「日本憎し」の宣伝に使われた「Japanese beetle」が、日本在来種の害虫マメコガネです。

 日本からの戦争被害は、「マメコガネ」による農作物被害が最大だったと言われるほど。外来種や侵入害虫の問題は、日本が被害者であるとばかりは言えない問題です。

 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く①―スイレンとコウホネ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く②―イチヤクソウ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く③―シオカラトンボ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く④―コシアキトンボ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑤―ショウジョウトンボ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑥―イトトンボの仲間
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑧―ホオジロとカルガモ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑨―サトキマダラヒカゲとヒメジャノメ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑩―コクラン
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑪―ヒカゲチョウ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑫―ウラギンシジミの♀とチョウトンボ

関連記事