インスタ映えの秋葉山ハイキング⑭―天狗の寺の天狗蝶
秋葉寺は明治13年(1880)に復寺され、本堂に「聖観世音菩薩」を安置、真殿に「秋葉三尺坊大権現」を祀っています。そして、名の知られた三尺坊は烏天狗の様相で出現したと伝えられており、秋葉寺は天狗の、そして、テングチョウ(天狗蝶)の聖地なんです。
秋葉寺真殿に出現したテングチョウは、あっちにフラフラ、こっちにパタパタ。ガラスに当たって外には飛び出せずに時々一休み。
翅裏の枯葉模様と天狗の鼻のように飛び出した頭部。1頭だけかと思ったら、さらにもう1頭。さすがは、天狗の聖地、秋葉寺ならではのテングチョウです。
関連記事