秋葉山の自然・歴史を堪能 天竜観光協主催、バスツアーに15人

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月22日 17:18

 浜松市天竜区観光協会はこのほど、同区春野町の秋葉山に登って山頂の同山本宮秋葉神社上社を参拝するバスツアーを行った。市内外から15人が参加し、新緑の登山と参道の史跡などを楽しんだ。

 火伏せの神として全国から信仰を集める秋葉神社を周知しようと企画した。一行は秋葉山麓の同神社下社でバスを降り、約3時間歩いて標高866メートルの山頂の上社まで登った。境内の飲食店で昼食を食べ、神社所蔵の重要文化財の太刀を見学。上社の駐車場からバスに乗り帰宅した。

 日本人の家族と参加した米国出身の会社員(37)=西区在住=は「日本の文化や歴史を感じられて面白かった。貴重な経験だった」と話した。(「静岡新聞」より)


 写真のおく~の方に写っているのが、AKG(秋葉観光ガイド)の私。分かるかなあ~?

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山①―「秋葉山に登るぞォォ!」
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山②―ヤマグワの実とヒメコウゾの花
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山③―九里橋の名の由来
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山④―一の鳥居跡
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑦―オタマジャクシを見て、尾根に出る
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑧―富士見茶屋前の❤ハート石と子安地蔵
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑨―富士山は見えず
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑩―秋葉寺
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑪―ゴール間近
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑫―随身門をくぐる
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑬―遅めの昼食
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑭―宝物を拝見
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑮―参拝、そしてお別れ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑯―下山途中の道草

関連記事