しゃべって笑った初夏の秋葉山⑧―富士見茶屋前の❤ハート石と子安地蔵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月26日 05:13

 横からの風を受けながらしばらく尾根道を行くと、かつての富士見茶屋の前に行き着きます。そこで、どうしても紹介したいのが、私たちAKG(秋葉観光ガイド)がきっかけを作り、今や秋葉山表参道を歩いて登る人たちの間でブームになってしまったハート石。当ブログのほか、複数のインスタグラムなどでも紹介されることがビックリするほどに多くなって来ています。

 この辺りは尾根道とは言っても、まったく傾斜がないわけではありません。ジグザグの数は減っても、子安地蔵から山頂まではまだ1.9キロ、高低差で280メートルが残っていますので、歩くのが遅いグループを見下ろすことになります。

 でも、大丈夫。今回のAKG(秋葉観光ガイド)は7人。何とか午後1時までには山頂の秋葉神社上社まで案内するつもりです。

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山①―「秋葉山に登るぞォォ!」
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山②―ヤマグワの実とヒメコウゾの花
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山③―九里橋の名の由来
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山④―一の鳥居跡
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑦―オタマジャクシを見て、尾根に出る
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑨―富士山は見えず
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑩―秋葉寺
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑪―ゴール間近
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑫―随身門をくぐる
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑬―遅めの昼食
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑭―宝物を拝見
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑮―参拝、そしてお別れ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑯―下山途中の道草

 【関連記事】秋葉山の自然・歴史を堪能 天竜観光協主催、バスツアーに15人

関連記事