しゃべって笑った初夏の秋葉山④―一の鳥居跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月22日 05:16

 九里橋を渡って始まるのが秋葉山表参道。ただし、石畳の坂の途中にある町石は「第三町」ですから、表参道の起点は、九里橋よりも手前にあったのかも知れません。

 石畳の坂道を登って突き当りを左に曲がり、階段を登ると、そこが一の鳥居跡。ここについても、いや、ここは「三の鳥居」跡だという人たちがいます。

 「三の鳥居」跡という人たちの根拠は、浜松の田町にあった鳥居が一の鳥居で、浜北の小松にある鳥居が二の鳥居だから、ここが「三の鳥居」だというのですが、これらの鳥居は同時に出来たものではありませんし、今も残っているのは小松の鳥居だけ。しかも、遠く離れた場所から秋葉山を拝むための遥拝鳥居なら、掛川にも森町にもありましたし、磐田市上神増には今でも残っています。

 それを知っている私には、「三の鳥居」説に浜松中心の偏った考えが透けて見えてしまうのです。だから、私の説明はいつも「ここが、表参道の一の鳥居があった跡」。

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山①―「秋葉山に登るぞォォ!」
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山②―ヤマグワの実とヒメコウゾの花
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山③―九里橋の名の由来
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑦―オタマジャクシを見て、尾根に出る
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑧―富士見茶屋前の❤ハート石と子安地蔵
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑨―富士山は見えず
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑩―秋葉寺
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑪―ゴール間近
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑫―随身門をくぐる
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑬―遅めの昼食
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑭―宝物を拝見
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑮―参拝、そしてお別れ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑯―下山途中の道草

 【関連記事】秋葉山の自然・歴史を堪能 天竜観光協主催、バスツアーに15人

関連記事